ビジネス」タグアーカイブ

プラットフォーム戦略の昔話

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

さて、
突然ですが、
——————————–
庄屋と小作農、どっちがいい?
——————————–
ですか。




突然変なことを聞くな、
とお思いでしょうが、
おそらく庄屋の方ですよね。

多くの人は、
小作農より、庄屋の方がいいと
言っていると思います。

荘園(農地)を持っているのが、
庄屋、

そこで働いているのが、
小作農。

この構造は
今も昔も変わりませんよね。

荘園にあたる会社を持っているのが
社長またはオーナー

そして、
そこで働いているのが従業員。

それで、
そこから脱出するように
多くの人が起業します。

ここまではいいんですが、
問題はここからなんです。

起業する多くの人が
ビジネスをする庄屋になるのではなく、
仕事をする小作農になってしまう、
ということです。

フリーランス小作農。

このビジネスと仕事の意味の違いを
きちんと認識する必要がありますね。

せっかくリスクを犯してまで
起業するのですから、

自分がいないと回らない仕事より、
自分がいなくても回る仕組みのビジネスを
志向したいものです。

ビジネスと個人事業の違いを理解した上で
個人事業主のままでいいと
思う人はそれでもいいのですが、

気がつかずに
フリーランス小作農の状態になっていれば、

会社に勤める従業員より
低い立場になってしまって
問題ですね。

小作農、従業員、個人事業主から、
庄屋、ビジネス起業家へ。

庄屋になるには、
仕事をするのではなく、
—————————-
みんなが得する広場を作る
—————————-
という意識が重要です。

たとえば、
——————————
お客さんだけでなく、
ライバル、競合他社でさえも
この広場に来て儲るようになる
そんな広場は何か?
——————————-
といった思考です。

みんなが潤う広場を作れば、
その広場はどんどん潤ってきますから。

専門用語で
この広場のことを
「プラットフォーム」といい、

プラットフォームを持つ戦略をとることを
「プラットフォーム戦略」と言います。

現代の庄屋さんは、
プラットフォーム戦略です。

それでは、
今日は、この辺で。

また次回です^^

(号外)「半沢直樹・最終回」を考える

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

22日(土)、
半沢直樹の最終回でしたね。

平均視聴率が30%を超え、
前回の瞬間視聴率は40%を超えたので、
テレビ離れが叫ばれている中、
驚異的な社会現象ですね。

それで、
昨日、番組は終わりました。

番組としては面白かったものの、

最終的には、大和田常務が降格、
半沢が出向になってしまったので、

消化不良・不満足になった人も
多いかと思います。

Twitterでも、
そんなツイートが多かったですね。

でも、続きを予感させる
終わり方でしたね。

そもそも、私は
「半沢直樹は痛快時代劇である」
と思っています。

時代が今になっただけの
時代劇。

水戸黄門、桃太郎侍、遠山の金さん・・・

「そちも悪じゃのう」で有名な
悪代官と悪商人がつるんでいて、

正義の味方が
悪事をあばき、制裁する。

みんな気分がスッキリ、
カタルシス(浄化)を味わえる。

日常的な鬱屈から解放されて
開放的な快感が得られる。

スッキリ。

しかし、
最終回の最後では、
カタルシスがなく、
消化不良・不満が残った。

これが、
続きを感じさせる予感でも
あります。

ネットで見てみると、

半沢直樹の原作、
「オレたちバブル入行組」
「オレたち花のバブル組」
の続きで

「ロスジェネの逆襲」

ロスジェネの逆襲

ロスジェネの逆襲

ていうのがありますね。

半沢が証券会社で活躍する姿が
描かれている模様です。

続きは
番組化するでしょうね。
やはり^^

それで、最終回は、
盛り上がる演出で
最後まで駆け抜けるように
見てしまったけど、

終わって
頭を冷やして考えると、
いろんなことを思ってしまいますね。

大和田常務は
本来、懲戒免職でもおかしくないところを
降格だけで済んだ。

なんで?
と思うけど

でも、
考えてみれば、

金融庁の検査が入っている銀行で
常務が突然懲戒免職されれば、
当然何かがあったとされ、
不正が外に出てしまう。

大企業は人事異動も
新聞に出ますしね。

頭取は、
単に大和田を温情したのではなく、
銀行の存続を考えてのことでしょう。

大和田を助ければ、
彼はもう頭取に逆らうことはできないし。

そして、
半沢は出向にされましたが、

次世代を担う経営陣は
なるべくいろんな部署での経験をさせた方がいい
というのが鉄則だから、

出向がすぐさま左遷とは限らない。

やはり、奥が深い・・・

Facebookでも
続きもドラマ化するはずだとか、
先に映画化だとか、
盛り上がっていますね。

いずれにせよ、
儲る金脈をTBSは見つけましたね。
このテレビ不遇時代に。

でも更に、
番組をクールに見ていくと、

半沢は、
大和田をもっと弾劾するなら、
ジャーナリストか警察・検察になった方が
いいんじゃないの?

とか、

半沢ほどの実力があるなら、
そんな腐った銀行にいるより
転職・起業した方が

彼のためにも、
社会のためにもいい、

とか

考えてしまいますね。

Facebookでの
私の友人の書き込みで、
——————————-
半沢直樹さんは
大企業の重役より、
ベンチャー育成の投資会社の社長さんが
あっているような気がします。
——————————-
というのもありました。

こうなると
出向先の証券会社も

新しいベンチャー企業を上場させたり、
ファンド化する事業に携わったりと、
まんざら悪いわけではないと
思いますね。

ビジネスがテーマだけに、
本当に議論の絶えない
半沢直樹でした。

続きは、
ドラマか?映画か?

それとも
先に本を読むか?

それでは、
また次回^^

 

追伸
半沢直樹は、
————————————–
「物事は多面的に
いろんな角度から見ないと
真実は見えてこない」
————————————–
という本当にいい教材ですね。

 

営業のコツは、「先生ポジション」

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

今日は、
「先生ポジション」について
です。

このブログを読んでいる方は、

エステや整体などの施術家、
スクール事業をされている方
または
コーチ、コンサルタント、
カウンセラーやセミナー講師、

が多いと思います。

ひっくるめて言うと、
「先生」と呼ばれる仕事の人ですね。

ある領域で
高い専門性ある知識と経験があり、

それを顧客に対して、
提供する人ですね。

普段、
先生と呼ばれていない人も
ビジネスをする際は、

————————————————-
先生ポジションを取らないといけないんだ
————————————————-
と、認識してください。

先生ポジションをとらないと、

つまり、
あまりお客さんにへりくだると
業者ポジションになってしまいます。

業者ポジションになると
———————————-
お客さんが偉くて、業者は下
———————————-
という関係性になってしまいます。

せっかく高い専門性があるのに、
です。

なので、
先生ポジションを取って
——————————————
先生が上で、お客さん(生徒)が下
——————————————
という関係性を作ってください。

(とはいえ、上というのは、
威張るという意味ではないので
ご注意を)

保険の営業マンが
保険を売り込まずに、

保険に詳しい先生、コンサルタント
というポジションを取ったら
保険が売れ始めたというのは、
有名な話です。
ところで、
人気のある先生って
どんな先生でしょう?

自分の学校時代のことを
思い出してみましょう。

佐野は
こう考えています。

小学校~高校のときは
————————————
やさしくて面白い先生。
でも、自分のために時にきちんと
しかったり指導してくれる先生。
————————————

大学
————————————
高い専門知識で憧れる存在。
でも、時折、茶目っ気や
面白いところがある。
————————————

つまり、
「親しみ」や「面白い」といったソフトな面と

「高い専門性」「厳しさ」「威厳」など
ハードな面、

この2つのバランスがとれている
先生ですね。

普段から
親しみやすくソフトな人は、
時折ハードな面、「強さ」を見せる、

少し取っ付きにくいとか
強面の人は、
時折、茶目っ気やジョークなど
ソフトな面を見せる。

これ、
異性にモテる方法と
同じですね(笑)

それでは、
人気のある、モテる
自分独自の「先生ポジション」を
築きましょう。

それでは、
今日はこの辺で。

また次回です^^

 

追伸:

今月の東京イタメシ・ランチ会は
来週9月17日(火)です。

今回なぜか男性の申し込みが先攻していますので、
女性のみなさまのお気軽な参加お待ちしています。

詳細・お申し込みは
—————————————————–
9月17日(火)
東京イタメシ・ランチ交流会
~起業家マッチング&シェア~
「目黒のミシュラン一つ星★イタリアンでランチ会」
⇒ http://www.reservestock.jp/events/20719
—————————————————–