ビジネス」タグアーカイブ

集客できるランチ会・交流会の作り方

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

今日は、
「集客できるランチ会・交流会の作り方」について
お伝えしたいと思います。

自分のビジネスに直接つながる
セミナーや体験会を
やっている人は多いと思います。

でも、
ダイレクトにビジネスにはつながりにくいけど、
ランチ会・交流会をやるのも
非常にビジネスにおいてはいいことですね。

夜の交流会より、
ランチ会やお昼のお茶会などは
時間も取られず、
お金もそんなにかからないので、
さらに気軽ですね。

参加する側も
セミナーや体験会は
その人にフィーを払うという意識がありますが、

ランチ会やお茶会は
お店に払う代金だけなので、
かなり抵抗感がありません。

主催者側も、気軽にやりながら
見込み客と出会えたり、
既存客と交流を続けたりできるのが
魅力です。

で、
ここからが本題ですが、

集客できるランチ会・お茶会には
やはり「コンセプト」が重要です。

何のために
集まるのか?

私が主催しているのは、
「東京イタメシ・ランチ交流会
~起業家マッチング&シェア~」で、

イタリア料理を食べて、楽しく語りましょう!
そして、
起業家同士、情報交換や人脈形成しましょう!

という会です。

そんなに堅苦しく考えなくてもいいんですが、
どんな目的で集まるのかは
決めましょう。

東京イタメシ・ランチ交流会

それで、
その決め方なんですが、

まず
自分の好きなテーマにしてください。

好きでないと続きませんから。

私は、イタリア料理やフランス料理、
そしてワインも好きなので、
イタメシ・ランチ交流会をやってます。

普段自分でランチに行っても
1時間くらいかかったりするので、

月に1回は
いろんな人と2時間一緒に食べるのもいいかな、
と思ってやってます。

次に、
自分のビジネスに
少しは関係のあるテーマでやってくださいね。

私の場合は、
クライアントが
個人ビジネスの中でも
サロン経営者や女性が多く、

美的センスや体感覚など
感性をベースに仕事をされている人が多いので、

イタリア料理は
属性にマッチしています。

私の友人で、
「蕎麦を食らう会」という会をやっている人がいますが、
あきらかに集まる人の属性は違いますね(笑)

また、

友人で占星術をやっている女性が
生まれた月の人だけ集まるお茶会
「星のお茶会」を開催してますが、
これはビジネスに直結しますね。

それでは、
集客できるランチ会・交流会について
まとめます。

●自分の好きなことで、
 続けられるテーマにすること

●人も楽しめる、
 人気のあるものにすること

●自分のビジネスに少し関係のある、
 隣接するテーマにすること

それでは、今日は
ここまでにしますね。

また、次回^^

追伸
ランチ会に前日申し込まれて参加された女性から
メールをいただきました。

「にほんブログ村って、自分の生徒さんもほとんど誰も見てないし、
そこから私の講座に参加された人はいないです。
見ているのは、同業者だと思うので、集客にはあまりつかえないのでは?」
ということでした。

そうですね。

にほんブログ村は、
ほとんど見られていないと思います。

ちなみににほんブログ村のURLは
http://www.blogmura.com/

でも、ブログ村に登録するのは、
ブログ村から自分のブログへのリンクを貼るため、
つまり、検索エンジン対策です。

人が流れてきたら、
ラッキーということで^^

私のブログを
Googleアナリティクスで見てみると
にほんブログ村から少ないですが
来ています。

全く来ないということはないですね。

にほんブログ村での
今日の私のランキングは95位ですね。
(毎日変動します。昨日は93位でした)
http://lifestyle.blogmura.com/salonese/index2.html

ランチ会に参加された女性
チャップマンさんのブログ
「英国のフィニッシングスクールが日本へ参りました」
今日のランキング6位
http://lifestyle.blogmura.com/salonese/index.html

6位の方が、95位の私のブログを探してくれて
ランチ会に参加していただいたとは光栄です。
ありがとうございます。

彼女のブログ、
外国ネタ満載で非常に楽しいです。
一度見てみてくださいね。
http://ameblo.jp/englishgardensalon/

仕事の取れる名刺の作り方

仕事の取れる名刺

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

さて、
今日は名刺のお話。

みなさん、
名刺で仕事取れてますか?

名刺って
英語で「Business Card」ですが、

名刺を
「自分の肩書きと連絡先が書かれた小さな紙」
ととらえるか、

「セールスツール」
ととらえるかで
全く意味が変わってきます。

名刺で仕事が取りたいなら、
言わずもがな
「セールスツール」ですよね。

セールスツールととらえた時、
名刺には、それを受け取る人に対する
メリットが書かれている必要がありますね。

顧客視点です。

名刺は、
「自分を表すもの」
という意識があるので、

ついつい
自分視点、売り手視点
なりがちですね。

見込み客が手にするメリット
いわゆる「提供価値」を
わかりやすく明記しましょう。

しかし、注意点ですが、
コーチングとかコンサルティング、
エステ、整体・・・などは
提供価値ではありません。

それは、
提供価値を届ける手段、
商品です。

その商品を通じて
本当に顧客が手にする価値を書く、
ということです。

アロマセラピーが商品とすると、
提供価値は、

●マッサージによる体への極上の癒し効果
なのか、

●リラックス感に加え、
 オイルに関する説明による知識提供と安心感
なのか、

●心の解放、心からのリラックス感
なのか、

提供する人によって
提供価値は様々、
いろいろと違ってきます。

それを、
わかりやすく
見込み客に受け取ってもらいやすい言葉に
仕立てます。

そして重要なのが、
ポジショニングです。

自分のビジネス上の立ち位置が
競合他社に比べて違っている
ということが重要です。

同業他社と似ていない所を
作り出さないといけないです。

ほとんど同じだと
選ばれにくいし、
価格競争に巻き込まれますね。

注意点は、
もちろん、需要がある市場で
珍しい立ち位置ですよ。

では、
まとめます。

仕事の取れる名刺は
————————————————-
●顧客視点
●見込み客に対して「提供価値」をわかりやすく
●自分(自社)のビジネス上の立ち位置を珍しく
————————————————-
がポイントです。

もう一度、
自分の名刺、見直してみませんか?

それでは、
今日は、この辺で。

また次回^^

弟子とビジネスモデル

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

今日は、
自分のお弟子さんについてです。

「自分は、まだまだだから、
弟子を取るなんて」
と思われる人も多いかと思いますが、
一度イメージしてみてください。

スクール事業を展開するということは、
いわば「弟子を取る」というのと
同義ですよね。

でも、言葉が変わると
印象も変わりますね。

それで、
「弟子を取る」と仮定すると

まず、

●お弟子さんに何を教えるのか
と考え始めます。

そして、
●お弟子さんに自分は何を伝えたいのか、
 他に似た職業があるなかで、
 自分なりの形は何か
を考えます。

なので、
—————————————-
「次の人に手渡したいこと」を意識すると、
自分の本当にしたいことや強みが
よりハッキリとわかってくる
—————————————-
と思います。

また、
●お弟子さんが困らないように
稼げるようにしてあげないといけないし

つまり、
——————————
ビジネスモデルがちゃんとしてるか
——————————
を考え、

●お弟子さんの立場で考える
ので、

————————–
他人の視点、
他人への貢献の視点で
自分のビジネスを見られる
————————–
ようになります。

あと、よく
——————————
人に教えるのが一番の学びになる
——————————
といわれますし、

なにより
お弟子さんが追いかけてくるので、
自分ももっと早く大きく成長していかないといけなくなり
—————————–
成長のスピードが高まる
—————————–
ことになります。

ブログやメルマガを書いたり、
セミナーしたりと

きちんとやって
お手本を見せていかないといけない
ですしね。

まだまだ、と思っていても
一度イメージしてみて、
自分のビジネスを
見直してみてはいかがしょうか?

リアルに
イメージできますか?

お弟子さんが増えるということは、
自分のビジネスが
発展するということですよ。

より発展する形に
イメージしてみてくださいね。

それでは、
今日は、この辺で。

また、次回です^^

追伸
ビジネスに家元制度を導入、
「新・家元制度」というビジネスモデルを作り出した
前田出(まえだいずる)さんという
有名なコンサルタントがいます。

現在は、さらに昇華させて、
協会ビジネスの立ち上げの支援をされています。

彼が、新刊本を出版されました。
ご興味ある方は、ぜひご一読くださいませ^^

非常にためになる一冊です。

「学び」を「仕組み」に変える新・家元制度(前田出・著)
http://amzn.to/174JLFQ