Twitter」タグアーカイブ

ブログとメルマガの書き分け方(その2)

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタント
佐野芳己(サノヨシキ)です。

前回は、
ブログとメルマガを書き分けるタイプとして、
4つのタイプがあることをお伝えしました。

—————————————
1.メルマガを書いて配信し、
 それをそのままブログにあげている。
 (ブログ・メルマガ同一派)

2.ブログをメインに頻繁に書いて更新し、
 その中から抜粋、編集しなおして
メルマガにしている。
 (ブログ・メイン派)

3.メルマガをメインに頻繁に書いて、
 その中から抜粋、編集しなおして
ブログに上げている。
 (メルマガ・メイン派)

4.ブログとメルマガを
 完全に切り分け、別々に書いている。
 (ブログ・メルマガ完全別派)
—————————————

この3番までをお話ししたので、
今日は、4番について
お伝えします。

ブログとメルマガを
完全に切り分けて、別々に書くには、

まず、
発行の期間を決めます。

メルマガが日刊、
ブログが週刊とか、

ブログが日刊、
メルマガが週2回刊
などですね。

雑誌で言えば、
日刊と週刊など、

発行期間の違う2誌を
発行するようなものです。

日刊など発行期間が短いものが
瞬間風速的なネタ、

発行期間が長いものは
少し時間の経過から発見できるネタを
お伝えできると思います。

新聞と週刊誌の違いのような
ものですね。

時間だけでなく、
メルマガとブログに載せるテーマを
あらかじめ決めて分けておくのもいいですね。
その他、
また別の方法で発行している人もいます。

それは、
メルマガを最初に365個書いてしまって
毎日それを一つづつ配信する

いわゆる超長いステップメールに
してしまうことです。

一度書き上げれば
毎日書く必要はありません。

TwitterでいうBOT(ボット)、
自動的・定期的に情報が配信される仕組みと
同じです。

メルマガ365個あれば、
毎日配信でも1年かかります。

メルマガではなく、

「365日毎日学べる無料メール講座」とか
「365日毎日学べる無料メールセミナー」とか
言ったりします。

また、私の友人で
300個書いてあって、

週3回発行だから、
全部配信が終わるのに2年かかる
という人もいます。

一度書き上げてセットすれば
手間がかかりませんので、
あとは、
ブログを随時書いていくだけです。

ただ、デメリットは、
日々のタイムリーなネタが
メルマガで送れない
ということですね。

それで、

朝に
このタイプの書き上げてあるメルマガ、
長いステップメールを
自動配信し、

夜に通常のメルマガを毎日書いて
配信している人もいます。

毎日2通届く
というやり方ですね。

ある方は、
門下生制度、
いわゆるスクール事業における
養成講座で自分の弟子をつくり、

ある一人のお弟子さんが
朝配信するメルマガをある一定量書き、
それを自分が添削して
メルマガに仕上げていっています。

これで、
半分手間が省けるのと、

お弟子さんの方は
師匠に見てもらいながら、
メルマガが学べるので
いいですね。

さらに、
人に書いてもらうのに
給料やフィーを払うのではなく

その人からコンサルティング料をもらいながら
メルマガが出来ていくので、
一石二鳥ですね。

お弟子さんがベースを書いた
ステップメール(最終的に365通になるもの)
が朝配信、

自分が夜、
通常のメルマガを配信
という形をとっています。

まとめると、

●期間やテーマなど
 自分で書き分けるルールをつくる。

●都度書くメルマガだけでなく、
 365通の事前に書き上げた
 ステップメールというのもひとつの手法。

●養成講座を開き、自分の門下生(弟子)を作れば、
 ネタ集めやベースを書いてもらう等、負担が軽減される。
 ビジネスパートナーや弟子など、
 他の人を巻き込む仕組み作りも重要。

さて、
今日はこの辺まで。

また次回です^^

追伸

人を導き、改善・向上させる
コーチ、コンサルタント、セラピスト、
サロン経営者・スクール経営者向けに、

無料マーケティング・メルマガ「CR通信」
平日毎日・発行しています。

詳細・ご登録は、こちらから。

広告宣伝のルールとは?

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタント
佐野芳己(サノヨシキ)です。

先日、
86歳の現役コンサルタントの方に
お会いしました。

いやぁ、びっくり、
その元気さ
パワフル&エキサイティング、

物腰も柔らかいし、
経験から来る言葉は、
含蓄があって重たいし、

偉大な大先輩に会えて
光栄でした。

コンサルティング以外にも
ビジネスをいくつも展開されて、
佐野の師匠の一人になりそうです。

出会いに感謝です。
さて、今日は、
広告宣伝のルール、
AIDMA(アイドマ)AISAS(アイサス)」について
お伝えします。

ちょっと聞き慣れない言葉
かもしれないですが、

この2つは、
広告業界の言葉です。

AIDMA(アイドマ)が
インターネットが出現する前のルール、

AISAS(アイサス)が
インターネット出現後のルールです。

これは、2つとも
5つの言葉の頭文字を取っていて、

AIDMA(アイドマ)は、

————————————————-
Attention(注意):注意を引く、注目を集める
 ↓
Interest(興味):興味がわく
 ↓
Desire(欲望):欲しくなる
 ↓
Memory(記憶):記憶する
 ↓
Action(行動):購入する
————————————————-

流れを見れば、
解説する必要もないぐらいかと思いますが、
少し補足しておくと

インターネット以前の
テレビや新聞、雑誌、ラジオといった広告は、

購入してもらうために、
記憶させることを目的にしていました。

購入する時に
「あ、これCMでやってたな・・」
とか
「駅で大きなポスター、貼ってあったな・・」
と思い出してもらうためです。

購入時に
選択肢の一つとして思い出してもらい、
その際に競合他社よりも
より良く、より強く印象に残っていたいわけです。

だから、みんな
インパクトのある
キャッチコピーやビジュアルを使い、
訴求していたんですね。
それで、一方、
インターネット登場後の
AISAS(アイサス)の方ですが、

————————————————-
Attention(注意):注意を引く、注目を集める
 ↓
Interest(興味):興味がわく
 ↓
Search(検索):検索する
 ↓
Action(行動):購入する
 ↓
Share(シェア):シェアする
————————————————-

となります。

後ろの3文字が変わってますね。

AIDMAの
「Desire(欲望):欲しくなる」
「Memory(記憶):記憶する」
が消えて、

「Search(検索):検索する」
「Share(シェア):シェアする」
が追加になっています。

インターネットが出て来て、
検索して、調べ、
いろいろなモノを内容・価格等、比較検討して
購入を決定するようになりました。

購入後も
ここが良かった、ここが良くなかった等、
ブログに書いたり、
TwitterやFacebookに書き込んだりするので、

広告主側は、自分の都合で
商品や自社を飾り立てて見せることは
出来なくなりました。

消費者主権の時代
と言われるゆえんです。

もう一点変わったのは、

Webでは、
消費者がモノを買うまでの時間が
短いということです。

ネットショップなどでは、
商品の存在を知ってから、
すぐに購入したりします。

なので、
Webでの買い物では特に
—————————-
商品やサービス、会社名を
「記憶」させる必要がない
—————————-
です。

私も
ネットショップで買い物をして

荷物が届いてから、
商品名や会社名を知ったりすることも
しばしばです。

場合によっては、
段ボールも捨ててしまって
商品名や会社名を記憶することなく
知らないままというモノもありますね。

さあ、今日は、
「AIDMA(アイドマ)とAISAS(アイサス)」
についてお伝えしました。

明日、
では、我々は今後どうすればいいかについて
もう少し、解説を続けますね。

それでは、また、明日。

集客って、どういうことですか?

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタント
佐野芳己(サノヨシキ)です。

時間は早く過ぎ行くのに、
自分のやろうと思っていることは
なかなか進まない・・・と
思っていませんか?

時間のスピードに負けず、
自分の行動のスピードも
上げていきたいですね。

さて、
今日は「集客」についてです。

タイトルにも書きましたが、

集客って、どういうことですか?



おそらく
「セミナーや説明会、体験会、お店に
お客さんを呼ぶこと」
と思われているのではないでしょうか。

結論を先に言いますが、
————————
集客とは
見込み客を集めること
————————
です。

つまり
実際に来てくれるお客さんを集める前に
見込み客を集めるということです。

———————————-
●見込み客を集める
 ↓
●見込み客に告知する
 ↓
●実際にお客さんが来てくれる
———————————-
という流れになります。
「集客できない・・・」
と言っている人の多くは、
———————————-
●見込み客を集めていない
 ↓
●誰でも手当たり次第に告知する
 (かなり労力を使う)
 ↓
●あまりお客さんが来ない・・・
———————————-
ということです。
実際にお客さんに来てもらうために
事前に見込み客を
集めておきたいものですね。

自分の売っている商品やサービスに
関心のある人を事前に集めておく
ということです。

であれば、
反応率が高いわけです。

ちなみに
Facebookの友達は、
見込み客ではありません。

自分の商品やサービスに
関心があると言って
手を上げた人ではないからです。

ブログの読者はどうでしょう?

そうですね。

ブログは、自分の商品やサービスに
関連のあることを語っているので
読者は見込み客と言えます。

でも、

ブログの読者は、
誰が読んでいるのかわからず、
こちらからアプローチできません。

ブログで告知もできますが、
たまたまその読者の目に触れればいいですが、
読者次第なんです。

では、
「見込み客を集める」とは
どういうことでしょうか?

これも、
もう答えを言ってしまいますが、
———————————-
見込み客を集めることは、
メルマガ読者を集めること
———————————-
です。

メルマガは
こちらから告知ができる
PUSH通信ができる唯一のメディアなんです。
ネット集客に詳しい人、
ネットマーケッターは、
「すべてはメルマガ読者獲得のために」
行動しています。

メルマガ読者を集めるために
ブログをやっている
と言っても過言ではありません。

また、
そのブログに来てもらうために
FacebookやTwitterをやっている
とも言えます。

流れをまとめると

●検索、またはFacebookやTwitterなどのSNS
 ↓
●ブログ
 ↓
●メルマガ

大雑把に言うと、
こういうことです。

ブログはメルマガの入り口であり、
検索やSNSからの受け口になるので、

ブログがメインセンター、
ホームということになります。

少し長くなりましたので、
今日は、この辺までにして、
続きは明日にしますね。

では、明日^^