テーマ」タグアーカイブ

「第二創業」って、何?

こんにちは。

自宅サロン・個人サロンなど
サロン経営者・セラピスト・サロネーゼのための

スクール開業・集客支援コンサルタント
佐野芳己(サノヨシキ)です。

土曜日は、
10時半〜16時半で
自分や自分の事業をブランディングする
「ブランディング6day」講座を

19時〜22時で
自分の強みや情熱(パッション)の源(コア)を探り出す
「コア発掘講座」の

ダブルヘッダーを行っていました。

「ブランディング6day」の模様はこちら^^
ブランディング 佐野

ブランディング 小関

ランチは近くのフレンチで。
ブランディング フレンチ店頭

ブランディング フレンチランチョン

ブランディング フレンチ 店内

(ブランディング講座のため、女性色一色ですね(笑))

クライアントや
ビジネスパートナーに恵まれ、

非常に濃厚な時間を
過ごせています。

ありがたいことですね。
日々是感謝です^^
さて、今日の本題、
「第二創業」についてです。

最近ふと思ったんですが、

少し前は
クライアントさんに

これから起業する人や
起業したての人といった方も
結構いたんですが、

最近は、
起業後2〜3年以上経っている人や、
中には10年以上経っている人、

また、
先週ご相談にいらして契約された方は

30代で起業して現在60代なので
起業後30年以上といった方でした。

まとめると、

ビジネスを起こすという
起業のステージより、

一応軌道に乗せたんだけど
この先どうやって次のステージにいくのか
わからないとか、

前はよかったけど
時代と共にビジネスを軌道修正しないといけない
とか、

次の世代への引き継ぎ(継承)の仕組みつくり
という相談が多くなっています。

つまり、
飛躍のネクストステージへ乗せたい
という願望ですね。

サロン経営の方が、
スクールを立ち上げたり、
スクールの集客支援をするのも
この仕事の一連に含まれますね。

これが、今日のテーマの
「第二創業」です。

「第二創業」って
個人ベースで経営されている人の間では、
あまり聞き慣れない言葉ですが、

通常の中小企業、
BtoBの世界では時々耳にする言葉です。

「第二創業」とは、
文字通り「二度目の創業」を意味し、

もう少し詳しく言うと
—————————————————
既に何らかの事業を行っている事業者が
その業態の変更をしたり、
新たに別の事業に進出したりして、
事業の再構築・再出発を行うこと
—————————————————
を表します。

通常の新市場開拓や
新商品開発とは異なり、

もう一度自社のビジネスモデルを
考え直して全体を再構築する
いうことですね。

起業時と違い、
経営者も経営のことがわかっているので、
もう一度起業すると考えれば、
非常に有利な反面、

日々の作業に終われているし、

また業務の当事者なので、
何が強みで弱みか
その優先順位がわからなくなっていたりします。

それを踏まえて
自社のビジネスを
再生・再構築させます。

そういえば、
「起業コンサルタント」はたくさんいるけど、

「第二創業コンサルタント」は
あまり聞かない。

こうやって
新しい自分のポジションを
見つけたりするんですよね。

「小さな会社・個人のための
第二創業コンサルタント」

または、

「指導者・先生業のための
第二創業コンサルタント」

と言った所です。

さて、
今日は「第二創業」についての
お話でした。

「第二創業」したいと思った人も
結構いるんじゃないでしょうか。

みなさんも、ぜひ、
飛躍のネクストステージへ。

それでは、
今日は、この辺で。

佐野芳己(サノヨシキ)

 

【追伸】
現在、電子書籍を出すということが決まり、

書くことと項目出しはできているので、
今日も執筆を進めていかなければいけません。
(遅れ気味なので、やや焦り(汗))

テーマは「コミュニティ作り」についてです。

そうしたら、
タイムリーに、

先生業のコンサルタントで有名は遠藤晃さんと
マーケティングコーチの北野哲正さんが
「コミュニティ」に関するプロモーションを
始めるということです。

それが、
==================
612名のコミュニティを運営する遠藤晃と
500名の会員制ビジネス、
600名の一般社団法人ビジネスを運営する北野哲正

士業・コンサル系コミュニティ業界No.1の
2人が教える、業界初!
「コミュニティマーケティング」構築プログラム
==================

詳細はこちら

私も早速、参考のため見てみます。
では^^

 

ブログとメルマガの書き分け方(その2)

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタント
佐野芳己(サノヨシキ)です。

前回は、
ブログとメルマガを書き分けるタイプとして、
4つのタイプがあることをお伝えしました。

—————————————
1.メルマガを書いて配信し、
 それをそのままブログにあげている。
 (ブログ・メルマガ同一派)

2.ブログをメインに頻繁に書いて更新し、
 その中から抜粋、編集しなおして
メルマガにしている。
 (ブログ・メイン派)

3.メルマガをメインに頻繁に書いて、
 その中から抜粋、編集しなおして
ブログに上げている。
 (メルマガ・メイン派)

4.ブログとメルマガを
 完全に切り分け、別々に書いている。
 (ブログ・メルマガ完全別派)
—————————————

この3番までをお話ししたので、
今日は、4番について
お伝えします。

ブログとメルマガを
完全に切り分けて、別々に書くには、

まず、
発行の期間を決めます。

メルマガが日刊、
ブログが週刊とか、

ブログが日刊、
メルマガが週2回刊
などですね。

雑誌で言えば、
日刊と週刊など、

発行期間の違う2誌を
発行するようなものです。

日刊など発行期間が短いものが
瞬間風速的なネタ、

発行期間が長いものは
少し時間の経過から発見できるネタを
お伝えできると思います。

新聞と週刊誌の違いのような
ものですね。

時間だけでなく、
メルマガとブログに載せるテーマを
あらかじめ決めて分けておくのもいいですね。
その他、
また別の方法で発行している人もいます。

それは、
メルマガを最初に365個書いてしまって
毎日それを一つづつ配信する

いわゆる超長いステップメールに
してしまうことです。

一度書き上げれば
毎日書く必要はありません。

TwitterでいうBOT(ボット)、
自動的・定期的に情報が配信される仕組みと
同じです。

メルマガ365個あれば、
毎日配信でも1年かかります。

メルマガではなく、

「365日毎日学べる無料メール講座」とか
「365日毎日学べる無料メールセミナー」とか
言ったりします。

また、私の友人で
300個書いてあって、

週3回発行だから、
全部配信が終わるのに2年かかる
という人もいます。

一度書き上げてセットすれば
手間がかかりませんので、
あとは、
ブログを随時書いていくだけです。

ただ、デメリットは、
日々のタイムリーなネタが
メルマガで送れない
ということですね。

それで、

朝に
このタイプの書き上げてあるメルマガ、
長いステップメールを
自動配信し、

夜に通常のメルマガを毎日書いて
配信している人もいます。

毎日2通届く
というやり方ですね。

ある方は、
門下生制度、
いわゆるスクール事業における
養成講座で自分の弟子をつくり、

ある一人のお弟子さんが
朝配信するメルマガをある一定量書き、
それを自分が添削して
メルマガに仕上げていっています。

これで、
半分手間が省けるのと、

お弟子さんの方は
師匠に見てもらいながら、
メルマガが学べるので
いいですね。

さらに、
人に書いてもらうのに
給料やフィーを払うのではなく

その人からコンサルティング料をもらいながら
メルマガが出来ていくので、
一石二鳥ですね。

お弟子さんがベースを書いた
ステップメール(最終的に365通になるもの)
が朝配信、

自分が夜、
通常のメルマガを配信
という形をとっています。

まとめると、

●期間やテーマなど
 自分で書き分けるルールをつくる。

●都度書くメルマガだけでなく、
 365通の事前に書き上げた
 ステップメールというのもひとつの手法。

●養成講座を開き、自分の門下生(弟子)を作れば、
 ネタ集めやベースを書いてもらう等、負担が軽減される。
 ビジネスパートナーや弟子など、
 他の人を巻き込む仕組み作りも重要。

さて、
今日はこの辺まで。

また次回です^^

追伸

人を導き、改善・向上させる
コーチ、コンサルタント、セラピスト、
サロン経営者・スクール経営者向けに、

無料マーケティング・メルマガ「CR通信」
平日毎日・発行しています。

詳細・ご登録は、こちらから。

(号外)「半沢直樹・最終回」を考える

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

22日(土)、
半沢直樹の最終回でしたね。

平均視聴率が30%を超え、
前回の瞬間視聴率は40%を超えたので、
テレビ離れが叫ばれている中、
驚異的な社会現象ですね。

それで、
昨日、番組は終わりました。

番組としては面白かったものの、

最終的には、大和田常務が降格、
半沢が出向になってしまったので、

消化不良・不満足になった人も
多いかと思います。

Twitterでも、
そんなツイートが多かったですね。

でも、続きを予感させる
終わり方でしたね。

そもそも、私は
「半沢直樹は痛快時代劇である」
と思っています。

時代が今になっただけの
時代劇。

水戸黄門、桃太郎侍、遠山の金さん・・・

「そちも悪じゃのう」で有名な
悪代官と悪商人がつるんでいて、

正義の味方が
悪事をあばき、制裁する。

みんな気分がスッキリ、
カタルシス(浄化)を味わえる。

日常的な鬱屈から解放されて
開放的な快感が得られる。

スッキリ。

しかし、
最終回の最後では、
カタルシスがなく、
消化不良・不満が残った。

これが、
続きを感じさせる予感でも
あります。

ネットで見てみると、

半沢直樹の原作、
「オレたちバブル入行組」
「オレたち花のバブル組」
の続きで

「ロスジェネの逆襲」

ロスジェネの逆襲

ロスジェネの逆襲

ていうのがありますね。

半沢が証券会社で活躍する姿が
描かれている模様です。

続きは
番組化するでしょうね。
やはり^^

それで、最終回は、
盛り上がる演出で
最後まで駆け抜けるように
見てしまったけど、

終わって
頭を冷やして考えると、
いろんなことを思ってしまいますね。

大和田常務は
本来、懲戒免職でもおかしくないところを
降格だけで済んだ。

なんで?
と思うけど

でも、
考えてみれば、

金融庁の検査が入っている銀行で
常務が突然懲戒免職されれば、
当然何かがあったとされ、
不正が外に出てしまう。

大企業は人事異動も
新聞に出ますしね。

頭取は、
単に大和田を温情したのではなく、
銀行の存続を考えてのことでしょう。

大和田を助ければ、
彼はもう頭取に逆らうことはできないし。

そして、
半沢は出向にされましたが、

次世代を担う経営陣は
なるべくいろんな部署での経験をさせた方がいい
というのが鉄則だから、

出向がすぐさま左遷とは限らない。

やはり、奥が深い・・・

Facebookでも
続きもドラマ化するはずだとか、
先に映画化だとか、
盛り上がっていますね。

いずれにせよ、
儲る金脈をTBSは見つけましたね。
このテレビ不遇時代に。

でも更に、
番組をクールに見ていくと、

半沢は、
大和田をもっと弾劾するなら、
ジャーナリストか警察・検察になった方が
いいんじゃないの?

とか、

半沢ほどの実力があるなら、
そんな腐った銀行にいるより
転職・起業した方が

彼のためにも、
社会のためにもいい、

とか

考えてしまいますね。

Facebookでの
私の友人の書き込みで、
——————————-
半沢直樹さんは
大企業の重役より、
ベンチャー育成の投資会社の社長さんが
あっているような気がします。
——————————-
というのもありました。

こうなると
出向先の証券会社も

新しいベンチャー企業を上場させたり、
ファンド化する事業に携わったりと、
まんざら悪いわけではないと
思いますね。

ビジネスがテーマだけに、
本当に議論の絶えない
半沢直樹でした。

続きは、
ドラマか?映画か?

それとも
先に本を読むか?

それでは、
また次回^^

 

追伸
半沢直樹は、
————————————–
「物事は多面的に
いろんな角度から見ないと
真実は見えてこない」
————————————–
という本当にいい教材ですね。