成功」タグアーカイブ

上海・研修旅行(その2)「歴史的視点」の重要性


上海・豫園

(写真は上海の豫園)

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

昨日、無事
上海から帰国しました。

台風の影響を受けずに
飛行機が飛んでよかったです。

みなさんは
大丈夫でしたか?

さて、

この連休は、
上海の研修旅行に
出かけていたわけですが、

非常に濃密で意味のある時間を
過ごさせていただきました。

大阪在住の元グラフィックデザイナーで、
現在コンサルタントの中野貴史さんと

上海在住で上海トヨタの阪本敦さんの
合同企画によるセミナーでした。

3泊4日のうち、
観光は1日だけで、
3日も会議室でセミナーの企画です(笑)

で、
今回の研修旅行のテーマは、
「国際人としての自立」です。

母国日本を離れ、

今の日本と自分を
●縦掘り
●横堀り
●深堀り
するという内容です。

縦堀りとは、
時間軸で全体を見て
考察を深めること、

横堀りは、
地理的な軸、世界的視野で全体を見て
考察を深めること、

深堀りは、
総合的に全体を見て
考察を深めること。

今回、
特に大きな気づきとなったのは、

最初の縦掘り、

つまり
時間軸でものを見る、
「歴史的視点」の重要性です。

佐野は、
元々海外に行くのが好きで

今年も
3月にタイのバンコク、
6月にカンボジアのプノンペンに行っていて、

国際的な視点、
物事を外から見るということは、
ある程度身についていると思うんですが、

時間軸、
特に500年、1000年単位でモノを見る習慣
あまり無かったです。

今後、
出来るだけ取り入れて、
習慣化していきたいと思います。

ちょっと抽象的だと思うので、
例を上げて
具体的に説明してみますね。

みなさんご存知のように、
日本は、今、
経済が停滞している時期ですよね。

それは、
言われなくても、
実感していると思います。

これは時間軸、
歴史的視点で見ていくと
その意味がわかります。

日本の歴史は、
スカートの長い短い、
ネクタイの幅の広い細いという
流行の移り変わりのように、

「閉じた時代」と「開かれた時代」が
繰り返します。

遣唐使や遣隋使を派遣して
中国から文化を取り入れた
開かれた時代。

荘園制度で
土地に農民をしばりつけた
平安時代という貴族が支配した
閉じた時代。

神戸に港を作り
貿易を活発化させようとした
平清盛の目指した、
開かれた時代。

従来型の
農業ベースの社会を目指した
源氏の閉じた時代。

楽市・楽座で
経済を活発化させようとした
織田信長の開かれた時代。

鎖国をして260年も続いた
江戸時代という長い閉じた時代・・・
今の時代は、
もちろん、開かれた時代。

アジアの安いモノが押し寄せ
デフレが進行、

TPPなど国を開かないと
どうにもならない所に
追いやられていますね。

国を開くから大変なんだけど、
開かないと経済がなりたたなくて
もっと大変になりますね。
日本は農耕民族なので、
基本的に
一カ所にとどまり、
毎年同じことをするのが得意。

日本は、
閉じた時代の方が
繁栄することがわかっています。

でも、
歴史に学び、
開いた時代にどんな成功事例があるのか
見てみるのもいいですね。

自分の人生も
時間軸で追いかけ、

閉じた時代と開かれた時代
いい時と悪い時を見て、
総括してみましょう。

何か気づきがあると思いますよ。

そして、

開かれた時代の
「新しい日本人像」
「新しい自分像」を
少し考えてみるのもいい機会ですね。

それでは、
今日は、この辺で。

また次回^^

ランチ会とWeb集客の関係とは?

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

先日、
ソーシャル友達の進藤卓哉さんのお店
「トラットリア・カンティーニ」で
東京イタメシ・ランチ交流会を開催しました。

私を含め
8人の人に集まっていただき、
とても楽しい会になりました。
ありがとうございます。

これまで、
不定期に開催してきたので、

これからは、
基本第3火曜日と決めました。

参加されたい人は
ご記憶していただくと
嬉しいです。

それで、昨日面白かったのは、
前日に2人の方が申し込まれたのですが、

その2人は、
私と面識がない方でした。

2人とも、
Webで私のブログや申し込みページを見つけて
それで、申し込まれたということです。

そんな電光石火なこともあるもんなんだと
ちょっとびっくりしたくらいです。
(やることが早い人は、成功しますよ!)

一人の方は男性で、
「交流会」を検索して探した、
ということです。

私は、これまで
あまり意識してなかったんですが、

「交流会」「ランチ会」を
検索して探している人が
いるんですね。

「交流会 東京」
「ランチ会 東京」で検索しても、
私のページは上位には来ていませんが、

「ランチ交流会」
または「交流会 東京 ランチ」だと
私の「東京イタメシ・ランチ交流会」の
Facebookページが第1位、

「ランチ交流会 東京」だと
第2位にきています。

SEO、効いてますね。

(SEOを知らない人のために解説しますね。

SEOはエスイーオーと読み、
Search Engine Optimizationの略で
日本語で「検索エンジン最適化」といいます。

検索した時、自分のページが上位表示するよう
対策すること、またはその効果のことです。

FacebookページはSEO効果が高いので、
検索キーワードをいれたページは必須です)

いままで、ランチ会は
SEOすると意識してなかったので、
これからはきちんと対応しようと思います。

で、もう一人の方は女性で、
彼女は、「にほんブログ村」で
私のブログを探し出してくれたそうです。

「にほんブログ村」はこちら
http://www.blogmura.com/

普段、私のクライアントさんには、
自分のブログを
「にほんブログ村」に登録するように言っています。

その理由は、
にほんブログ村から自分サイトへの
「バックリンク(被リンク)」ができるためです。

日本ブログ村から
自分のブログへリンクが貼られるということですね。

このリンクが貼られていれば、
グーグルの検索ロボットに探し出されやすくなります。

そして、貼られたリンクの数が多ければ多いほど
いろんなサイトに紹介されているということになり、

いいサイトという評価をもらって、
検索順位が上がる可能性が高くなる
というわけです。

なんですが、

この女性のように「にほんブログ村」の中で
自分の好きなブログを探している人がいる
ということはあまり意識していませんでした。

確かに知人の何人かは
ランキングの上位に表示されています。

いろんなランキングが
あるんですが、

ランキングのカテゴリーの選び方や
その順位についてももう一度
見直してみようと思いました。

また、Facebookでは、
私を含め数人の人が
写真をシェアしたりコメントしたりしてくれたので、
多くのところに露出、

その結果
Facebook内に「東京イタメシ・ランチ交流会」
というグループがあるんですが、

そこに新規の人が4名、
参加申請してくれました。

自分で集客するのではなくて、
自分を探し出してくれる仕組みを持つ、
この重要性を改めて感じた1日でした。

長くなりましたので、
今日は、この辺で。

また、次回^^

結果を引き寄せる途中の話(続)

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

前回に続き、
引き寄せの法則に関する質問の続きです。

メールをいただいた方の
2つ目の質問、

●自分の欲している状態が
 近づいている気がするんですが、
 そういうことってありますか?

についてです。

引き寄せの途中ですが、

近づいてきているサインと
遠ざかっているサインとがあります。

いい現象が起きてきて、
前よく起こっていた悪い現象が
起こらなくなるのはいいですね。

近づいてきてるもの・現象と、
遠ざかっているもの・現象を、
よく観察してみてください。

たとえば、
成功に向かっていると
成功している人とどんどんとつながっていき、

成功していなかったときの友達と
どんどん疎遠になります。

縁が変わっていきます。

波長の問題でしょうね。

夫婦で
自分、または相手のどちらかが
レベルが上がっていくと
離婚ですね。

縁が切れる。

縁が切れること自体は、
悪いことではありません。

自分が欲している状態に近づけば、
自分が欲していない状態の人や物とは
縁が切れます。

(夫婦の場合は、
共に成長、レベルが上がっていくのが理想ですけど。)

身の回りを
よく観察してください。
思い当たることがあると思います。

それと
もう一つ重要なのが、
——————–
変化を楽しむ
——————–
ってことです。

でも、
人間は、臆病なので、
変化するより
元のままでいようとしたりします。

わかります。
そうしたいの。

変わらない方が楽なんです。

でも、変化し、
変化を楽しんでくださいね。

くじけず、変化を楽しむためにも
——————————————————-
自分が得たい結果のしっかりとした情景(イメージ)と
その時の嬉しい感情を味わう
——————————————————-
のが重要ですね。

私も日々やってます。

変化を楽しみ、
自分のステージが上がった状態を
噛み締めてます。

さあ、
——————————
日々是変化(ひびこれへんか)
——————————
です。

変化を恐れず、
前進しましょう。

それでは、
今日は、この辺で。

また、次回^^