研修」タグアーカイブ

上海の研修旅行、始まりました。

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

昨日の昼に上海に着いて、
2日目の朝になりました。

そもそも、今回、
上海に来ることになったのは、

友人・中野貴史さんから、
「上海へ3泊4日の研修旅行に行くけど、
行きませんか?」
と誘われたからなんですね。

中野さんは
私と同じくグラフィックデザイナー出身で
今はコンサルタントをされている方です。

著書に
———————————————
口べたなあなたを救うしゃべる名刺
http://urx.nu/55NT
———————————————
という本があります。

で、
今回の上海行きは
「研修旅行」というので、

ちょっと工場やお店など見学して
今の上海がどうなっているか、
軽くレクチャーを受ける、

そんなイメージでいました。

内容については
事前に知らされていなかったんです。

参加者は、全員で12名。

初日の午後、
2時間半のセミナーから
スタート。

軽くスタートと思っていたら、
極めてヘビー級の楽しく刺激的で
深い内容からスタートしました。

いい意味で
ド胆を抜かれました。

講師は、
上海在住、
アメリカ資本のコンサルティング会社の
日本人社長、39歳。

日本と中国と欧米の
それぞれの視点を移動させて
物事を多角的に見るので、
非常に刺激的でした。

私は、中国に対する見方も、
歴史への向き合い方も
大きく変わったと言えます。

ここで得た情報や体験を
みんなにまた機会を作って
お伝えしていきたいと思います。

非常に知的でエキサイティングな
セミナーの内容を
下記にしるしておきますね。

受けてみたいと言う人も
結構いると思います!!

———————————————–
タイトル
「頭のOSを入れ替える」
———————————————–

〈目指すこと〉
・フラットな価値観の下でアイデンティティーを確率する
・2013年ではなく、2020〜2030年を読み解く視点を持つ

0.イントロ
(1)野村証券経営役の教え:
「右手に論語、左手にそろばん」
(2)グローバルに戦う武器
右手:歴史、哲学、社会学
左手:計数能力、論理的思考、語学
(3)世界にあふれる矛盾の元は?
「小社会の人情」VS「大社会の論理」
「短期の事前合理化」VS「長期の事後合理性」
社会科学の「再帰性」の問題

1.日中欧の価値観形成を整理する
(1)10世紀中国の”ネオリベラリズム”
(2)18世紀ヨーロッパの”近代化モデル”
(3)20世紀日本の”長い江戸時代”

2.価値観形成のレイヤー
(1)文化レイヤーの違い
(2)社会制度レイヤーの違い
(3)経済レイヤーの違い
(4)個人の性格レイヤーの違い

3.対局を読み解く
(1)国民国家の解体、多層社会の復活
〈田中明彦「新しい中世」〉
(2)超国家の出現、ノマドと旅芸人の世界
〈ジャック=アタリ「21世紀の歴史」〉
(3)人口動態から歴史を読み解く
〈ハリー=デント「バブル再来」〉
———————————————–

いや〜
ホントに濃い内容の
2時間半でした。

さて、
今日も上海、
楽しんできます。

また、次回^^

 

セミナー・研修・講座での上手な話し方とは・・・

こんにちは。

サロン経営者・セラピストのための
スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

先日、
サクセスエキスパートコーチ井口晃さんの
2冊目の本「パワートーク」の出版記念公演とパーティーに
出席させていただきました。

井口晃パワートーク出版記念パーティー

井口さんは、
一般社団法人日本マーケティングコーチ協会の
理事の一人であり、

また、
彼はコーチであると同時に
優れたスピーカーでもあります。

ネット上の動画では、
少し怪しげなところもありますが
(井口さん、すみません)
実際会うと、熱く情熱的ないい人です。

それで、
今回の本の「パワートーク」ですが、
テーマは、ずばり話し方の本です。

私たちも、
講座やスクールで人前で話すことが多いと思いますが、

講師としては、
ぜひ、効果的な話し方を身につけたいですね。

それで、
「パワートーク」とは何か?ですが、

一言で言うと
●自分とのコミュニケーション
●相手とのコミュニケーション
●集団とのコミュニケーション
を取る話し方、と言えます。

スクールで話すのは、
3番目の「集団とのコミュニケーションを図る」
ということになりますが、

そこをうまくこなすには、

2番目の「相手とのコミュニケーション」を
うまくできるようになっていないといけないし、

その前に
1番目の「自分とのコミュニケーション」が
うまく取れていないといけないです。

自分は、

何のために、
誰のために、
何をしようとしているのか、

それを自分との対話の中で明確にする。

その上で、

自分の目の前にいる人に
共感を持って、信頼関係を築いて
話せるようになります。

それが出来るようになると、
一人から複数の人、
「集団とのコミュニケーション」が出来るというわけです。

最初の自分との対話が足りてなくて
表面上うまく取り繕おう、うまく話そうと
上辺のテクニックに走ると
かえってうまくいかないですね。

きちんと、自分と向き合いましょう。

また、
先日、別の2日間のセミナーに出席し、
たくさんの人の公演・スピーチを聞きました。

ここでも、気づきがありました。

それは、
記憶に残るスピーチは、
その人の

生い立ち、
歴史、
価値観、
背景
などのストーリー、

いわゆる「マイストーリー」が語られています。

事実やデータ、ノウハウのことだけを話した人は
やはり心が動かない分、説得力がないし、
記憶に残りませんでした。
この違いは大きいですね・

井口晃パワートーク出版記念公演

それでは、
最後にまとめると、

セミナーや講座で効果的なスピーチをするためには、

●自分とのコミュニケーション
●相手とのコミュニケーション
●集団とのコミュニケーション

の順で、対話を重ねるようにして、

スピーチ時には、
●マイストーリーを語る

ということですね。

騙されたと思って
一度やってみてください。

効果が違いますよ。

では、
また次回に^^

追伸
GWの最中ですが、
「スクール開業・WordPressブログ集客セミナー」を開催します。
詳しくは下記URLまで。
———————————————————————
4月30日(火)
サロン経営者・セラピストのための「養成講座・スクール事業」の作り方
&WordPressブログ集客セミナー
⇒ http://www.reservestock.jp/events/14196
 ———————————————————————