佐野芳己」タグアーカイブ

ランチ会とWeb集客の関係とは?

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

先日、
ソーシャル友達の進藤卓哉さんのお店
「トラットリア・カンティーニ」で
東京イタメシ・ランチ交流会を開催しました。

私を含め
8人の人に集まっていただき、
とても楽しい会になりました。
ありがとうございます。

これまで、
不定期に開催してきたので、

これからは、
基本第3火曜日と決めました。

参加されたい人は
ご記憶していただくと
嬉しいです。

それで、昨日面白かったのは、
前日に2人の方が申し込まれたのですが、

その2人は、
私と面識がない方でした。

2人とも、
Webで私のブログや申し込みページを見つけて
それで、申し込まれたということです。

そんな電光石火なこともあるもんなんだと
ちょっとびっくりしたくらいです。
(やることが早い人は、成功しますよ!)

一人の方は男性で、
「交流会」を検索して探した、
ということです。

私は、これまで
あまり意識してなかったんですが、

「交流会」「ランチ会」を
検索して探している人が
いるんですね。

「交流会 東京」
「ランチ会 東京」で検索しても、
私のページは上位には来ていませんが、

「ランチ交流会」
または「交流会 東京 ランチ」だと
私の「東京イタメシ・ランチ交流会」の
Facebookページが第1位、

「ランチ交流会 東京」だと
第2位にきています。

SEO、効いてますね。

(SEOを知らない人のために解説しますね。

SEOはエスイーオーと読み、
Search Engine Optimizationの略で
日本語で「検索エンジン最適化」といいます。

検索した時、自分のページが上位表示するよう
対策すること、またはその効果のことです。

FacebookページはSEO効果が高いので、
検索キーワードをいれたページは必須です)

いままで、ランチ会は
SEOすると意識してなかったので、
これからはきちんと対応しようと思います。

で、もう一人の方は女性で、
彼女は、「にほんブログ村」で
私のブログを探し出してくれたそうです。

「にほんブログ村」はこちら
http://www.blogmura.com/

普段、私のクライアントさんには、
自分のブログを
「にほんブログ村」に登録するように言っています。

その理由は、
にほんブログ村から自分サイトへの
「バックリンク(被リンク)」ができるためです。

日本ブログ村から
自分のブログへリンクが貼られるということですね。

このリンクが貼られていれば、
グーグルの検索ロボットに探し出されやすくなります。

そして、貼られたリンクの数が多ければ多いほど
いろんなサイトに紹介されているということになり、

いいサイトという評価をもらって、
検索順位が上がる可能性が高くなる
というわけです。

なんですが、

この女性のように「にほんブログ村」の中で
自分の好きなブログを探している人がいる
ということはあまり意識していませんでした。

確かに知人の何人かは
ランキングの上位に表示されています。

いろんなランキングが
あるんですが、

ランキングのカテゴリーの選び方や
その順位についてももう一度
見直してみようと思いました。

また、Facebookでは、
私を含め数人の人が
写真をシェアしたりコメントしたりしてくれたので、
多くのところに露出、

その結果
Facebook内に「東京イタメシ・ランチ交流会」
というグループがあるんですが、

そこに新規の人が4名、
参加申請してくれました。

自分で集客するのではなくて、
自分を探し出してくれる仕組みを持つ、
この重要性を改めて感じた1日でした。

長くなりましたので、
今日は、この辺で。

また、次回^^

「コピーライティング」と「セールスコピーライティング」

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

今、
ランディングページの
セールスコピーを書いています。

無料オファーと呼ばれる
ノウハウを書いたPDFやステップメールを
申し込んでもらうためのWebページ、

よく見かける
長目の縦に長い1枚もののWebページの
コピーですね。

そのランディングページで
メールアドレスを入れてもらうと
その無料オファーがもらえます。

提供する側は、
メールアドレスという見込み客リストができるので、
その数を増やしていくのが目的です。

通常、
広告の文章は、コピーと呼び、
その文章を書くことを
コピーライティングと呼びます。

でも、こうした
すぐに行動を起こしてもらいたい広告の文章を
セールスコピーと言います。

通販広告などで、
「今すぐお電話!」
「今すぐクリック!」など
行動を起こさせるものですね。

通常の広告は
基本、イメージ広告や
ブランド広告で、

知名度を上げたり、
イメージを上げたりと
告知に徹していて、
すぐに行動を起こすものではないですね。

見込み客のマインドシェア
つまり

自社ブランドで
見込み客の心や頭の中の占有率を上げるのが
目的です。

これは、
大企業の戦略です。

今すぐに問い合わせや購買など
何かアクションを起こしてもらうものとは
別物です。

小さな会社や個人は
もちろん、できるだけすぐに
アクションにつながるものでないと
いけませんね。

広告費や労力が
無駄になるかもしれないので、
できるだけすぐに
結果につなげたいわけです。

自分がコピーを書く時は、
大企業の広告をお手本にではなく、

ランディングページや通販広告の
すぐに行動を起こす系の広告を
お手本にしてくださいね。

なので、
すごくかっこいい文章を
書く必要はありません。

目指すのは、

わかりやすくて、
すぐに問い合わせ、
または購入したくなるような文章
セールスコピーです。

それでは、
今日はこの辺で。

また、次回^^

追伸
私は、もともと広告のデザイナーで
コピーライターではないので、

文章を欠けるようになるまで
かなり時間がかかりました(苦笑)

でも、みなさんも
書けるようになりますよ。

最後は「慣れ」です。

励ましになったかな(笑)

 

結果を引き寄せる途中の話(続)

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

前回に続き、
引き寄せの法則に関する質問の続きです。

メールをいただいた方の
2つ目の質問、

●自分の欲している状態が
 近づいている気がするんですが、
 そういうことってありますか?

についてです。

引き寄せの途中ですが、

近づいてきているサインと
遠ざかっているサインとがあります。

いい現象が起きてきて、
前よく起こっていた悪い現象が
起こらなくなるのはいいですね。

近づいてきてるもの・現象と、
遠ざかっているもの・現象を、
よく観察してみてください。

たとえば、
成功に向かっていると
成功している人とどんどんとつながっていき、

成功していなかったときの友達と
どんどん疎遠になります。

縁が変わっていきます。

波長の問題でしょうね。

夫婦で
自分、または相手のどちらかが
レベルが上がっていくと
離婚ですね。

縁が切れる。

縁が切れること自体は、
悪いことではありません。

自分が欲している状態に近づけば、
自分が欲していない状態の人や物とは
縁が切れます。

(夫婦の場合は、
共に成長、レベルが上がっていくのが理想ですけど。)

身の回りを
よく観察してください。
思い当たることがあると思います。

それと
もう一つ重要なのが、
——————–
変化を楽しむ
——————–
ってことです。

でも、
人間は、臆病なので、
変化するより
元のままでいようとしたりします。

わかります。
そうしたいの。

変わらない方が楽なんです。

でも、変化し、
変化を楽しんでくださいね。

くじけず、変化を楽しむためにも
——————————————————-
自分が得たい結果のしっかりとした情景(イメージ)と
その時の嬉しい感情を味わう
——————————————————-
のが重要ですね。

私も日々やってます。

変化を楽しみ、
自分のステージが上がった状態を
噛み締めてます。

さあ、
——————————
日々是変化(ひびこれへんか)
——————————
です。

変化を恐れず、
前進しましょう。

それでは、
今日は、この辺で。

また、次回^^