競合他社」タグアーカイブ

「シズル」を深堀りする

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタント
佐野芳己(サノヨシキ)です。

昨日、
広告業界の業界用語
「シズル」について触れました。

今日は、
この「シズル」について
深堀りしてみたいと思います。

シズルとは、
—————————————-
英語で「sizzle」と書き、

一般的には、
ステーキなどの肉や揚げたての食べ物が
ジュージューと音をたてていること
を意味し、

シズル感のあるステーキ

転じて、
食欲や購買意欲を刺激する、
そそる要素のこと
—————————————-
でしたね。

実際、

広告業界では、
料理の写真を
「シズル・カット」といい、

「この料理写真は、
シズルが足りない」

と使ったりします。

また、

「エステ業界には
エステ特有のシズルがある」
とか、

「このCMはよくできているが、
トヨタっぽい。
ホンダのシズル感ではない」

などと言ったりします。

つまりシズルとは、
「物事の本質であり、そそる要素」
と言えます。

ここで、
また考えます。

自分のビジネスの
シズルは何だろう?

自分のサロンの
シズルは何だろう?

自分のスクールの
シズルは何だろう?
これは、
ブランディングの核であり、
見込み客がそそる要素でもあり、
奥が深いですね。

いろいろ頭が巡ります。

そそるコンセプト、
そそる言葉、
そそるビジュアル。

これは、
自分(自社)を理解し、
お客さんの心理を理解し、
自社の商品の強みを理解し、
競合他社を理解し・・・

多面的に考えないと
なかなか出てきませんね。

————————–
自社のシズルは何だろう?
————————–

この問いは
なかなか答えは
出ないかもしれないですが、

永遠に問い続けることのできる
いい質問かもしれません。

—————————–
あなたのシズルは何ですか?
—————————–

どんな要素が、今すぐにでも
あなたの見込み客があなたの商品を買いたいと
思うのでしょうか?

まさに奥が深いですね。

それでは、今日は、
この辺で。

また、次回^^

広告宣伝のルールとは?

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタント
佐野芳己(サノヨシキ)です。

先日、
86歳の現役コンサルタントの方に
お会いしました。

いやぁ、びっくり、
その元気さ
パワフル&エキサイティング、

物腰も柔らかいし、
経験から来る言葉は、
含蓄があって重たいし、

偉大な大先輩に会えて
光栄でした。

コンサルティング以外にも
ビジネスをいくつも展開されて、
佐野の師匠の一人になりそうです。

出会いに感謝です。
さて、今日は、
広告宣伝のルール、
AIDMA(アイドマ)AISAS(アイサス)」について
お伝えします。

ちょっと聞き慣れない言葉
かもしれないですが、

この2つは、
広告業界の言葉です。

AIDMA(アイドマ)が
インターネットが出現する前のルール、

AISAS(アイサス)が
インターネット出現後のルールです。

これは、2つとも
5つの言葉の頭文字を取っていて、

AIDMA(アイドマ)は、

————————————————-
Attention(注意):注意を引く、注目を集める
 ↓
Interest(興味):興味がわく
 ↓
Desire(欲望):欲しくなる
 ↓
Memory(記憶):記憶する
 ↓
Action(行動):購入する
————————————————-

流れを見れば、
解説する必要もないぐらいかと思いますが、
少し補足しておくと

インターネット以前の
テレビや新聞、雑誌、ラジオといった広告は、

購入してもらうために、
記憶させることを目的にしていました。

購入する時に
「あ、これCMでやってたな・・」
とか
「駅で大きなポスター、貼ってあったな・・」
と思い出してもらうためです。

購入時に
選択肢の一つとして思い出してもらい、
その際に競合他社よりも
より良く、より強く印象に残っていたいわけです。

だから、みんな
インパクトのある
キャッチコピーやビジュアルを使い、
訴求していたんですね。
それで、一方、
インターネット登場後の
AISAS(アイサス)の方ですが、

————————————————-
Attention(注意):注意を引く、注目を集める
 ↓
Interest(興味):興味がわく
 ↓
Search(検索):検索する
 ↓
Action(行動):購入する
 ↓
Share(シェア):シェアする
————————————————-

となります。

後ろの3文字が変わってますね。

AIDMAの
「Desire(欲望):欲しくなる」
「Memory(記憶):記憶する」
が消えて、

「Search(検索):検索する」
「Share(シェア):シェアする」
が追加になっています。

インターネットが出て来て、
検索して、調べ、
いろいろなモノを内容・価格等、比較検討して
購入を決定するようになりました。

購入後も
ここが良かった、ここが良くなかった等、
ブログに書いたり、
TwitterやFacebookに書き込んだりするので、

広告主側は、自分の都合で
商品や自社を飾り立てて見せることは
出来なくなりました。

消費者主権の時代
と言われるゆえんです。

もう一点変わったのは、

Webでは、
消費者がモノを買うまでの時間が
短いということです。

ネットショップなどでは、
商品の存在を知ってから、
すぐに購入したりします。

なので、
Webでの買い物では特に
—————————-
商品やサービス、会社名を
「記憶」させる必要がない
—————————-
です。

私も
ネットショップで買い物をして

荷物が届いてから、
商品名や会社名を知ったりすることも
しばしばです。

場合によっては、
段ボールも捨ててしまって
商品名や会社名を記憶することなく
知らないままというモノもありますね。

さあ、今日は、
「AIDMA(アイドマ)とAISAS(アイサス)」
についてお伝えしました。

明日、
では、我々は今後どうすればいいかについて
もう少し、解説を続けますね。

それでは、また、明日。

プラットフォーム戦略の昔話

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

さて、
突然ですが、
——————————–
庄屋と小作農、どっちがいい?
——————————–
ですか。




突然変なことを聞くな、
とお思いでしょうが、
おそらく庄屋の方ですよね。

多くの人は、
小作農より、庄屋の方がいいと
言っていると思います。

荘園(農地)を持っているのが、
庄屋、

そこで働いているのが、
小作農。

この構造は
今も昔も変わりませんよね。

荘園にあたる会社を持っているのが
社長またはオーナー

そして、
そこで働いているのが従業員。

それで、
そこから脱出するように
多くの人が起業します。

ここまではいいんですが、
問題はここからなんです。

起業する多くの人が
ビジネスをする庄屋になるのではなく、
仕事をする小作農になってしまう、
ということです。

フリーランス小作農。

このビジネスと仕事の意味の違いを
きちんと認識する必要がありますね。

せっかくリスクを犯してまで
起業するのですから、

自分がいないと回らない仕事より、
自分がいなくても回る仕組みのビジネスを
志向したいものです。

ビジネスと個人事業の違いを理解した上で
個人事業主のままでいいと
思う人はそれでもいいのですが、

気がつかずに
フリーランス小作農の状態になっていれば、

会社に勤める従業員より
低い立場になってしまって
問題ですね。

小作農、従業員、個人事業主から、
庄屋、ビジネス起業家へ。

庄屋になるには、
仕事をするのではなく、
—————————-
みんなが得する広場を作る
—————————-
という意識が重要です。

たとえば、
——————————
お客さんだけでなく、
ライバル、競合他社でさえも
この広場に来て儲るようになる
そんな広場は何か?
——————————-
といった思考です。

みんなが潤う広場を作れば、
その広場はどんどん潤ってきますから。

専門用語で
この広場のことを
「プラットフォーム」といい、

プラットフォームを持つ戦略をとることを
「プラットフォーム戦略」と言います。

現代の庄屋さんは、
プラットフォーム戦略です。

それでは、
今日は、この辺で。

また次回です^^