中国」タグアーカイブ

華僑の起業術??

こんにちは。
佐野です。

まずは、ご連絡です。

私の友人で
大阪在住の中野貴史さんが
プロモーションを始めました。

中野さんが主催していた
初期の「自立塾」という
クリエイター向けの起業塾に
私も参加していました。

かなり浪花節の人です(笑)

3年前、一緒に上海に行き
3泊4日のセミナー受けてました。

——————————-
「日本人がいかに国の外で
稼げるようになるか」
——————————-
というテーマでした。

非常に興味深いセミナーでした。

その大阪出身の中野さんですが、
今から10年ほど前
「コネ無し、金無し、仕事無し」の状態で
無謀にも東京で起業。

家のローンと
生まれたばかりの子供を抱えながらも、

無収入のどん底状態での暗中模索の末、
「しゃべる名刺」を発明し

自身のビジネスを成功させた
という経歴の持ち主です。

もともとは販促系のグラフィックデザイナーで
今は、販促営業のコンサルタントをしています。

http://kotodama-m.com/

さて、
今日の本題です。

華僑の起業?
ってことですが、

失敗のしようがない
華僑の起業ノート
大城太(著)

華僑の起業ノート

という本を読みました。

著者の大城さんが
大物華僑に学んだいろいろを
面白おかしく伝えてくれます。

最近、
尖閣諸島や南沙諸島へ中国船が
来ていたり、

何かと近隣諸国と
小競り合いをしている中国ですが、

この本で、
まず大きな気づきだったのは、

—————————-
華僑と中国人は違う
—————————-
ということです。

中国人はやたら
まわりと問題を起こしていますが、

華僑は、
もともと国を出ているので、
その土地の人たちと
問題をおこさないようにします。

問題が起きると
稼げなくなるからです。

起業・ビジネスだけでなく、
中国人と華僑の違いを認識できたのは
大きな気づきでした。

あと、私はいつも
個人事業主でも一人で仕事をしないようにと
言ってますが、

華僑の中にもその言葉が出てきます。

その中で、
—————————-
●お金を出す人
●アイデアを出す人
●作業をする人
—————————-
これは最低分けるように
という教えです。

これは、わかる。

全部一人でやってしまうと
ビジネスが小さくなり、
スピードも遅くなるからですね。

お金を出すのは、
・親・親戚
・投資家
・銀行
など

そして、自分は、
・アイデアを出す人か
・作業をする人
のどちらかになります。

ということで、
一般的には、

自分がアイデアを出す場合
—————————-
●お金を出す人(銀行、投資家)
●アイデアを出す人(自分)
●作業をする人(ビジネスパートナー、従業員)
—————————-
または、
自分が作業を担当する場合
—————————-
●お金を出す人(銀行、投資家)
●アイデアを出す人(コンサルタントまたはプロデューサー)
●作業をする人(自分)
—————————-

ということですね。

華僑だけでなく、
ユダヤ人もそうですが、
たった一人でビジネスをしていません。

個人事業主も一人会社の社長も
ぜひ、チーム運営で(外部スタッフを活用し)
大きなビジネスを仕掛けていきたいですね。

では、今日はこの辺で。

佐野

上海・研修旅行(その2)「歴史的視点」の重要性


上海・豫園

(写真は上海の豫園)

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタントの
佐野芳己(サノヨシキ)です。

昨日、無事
上海から帰国しました。

台風の影響を受けずに
飛行機が飛んでよかったです。

みなさんは
大丈夫でしたか?

さて、

この連休は、
上海の研修旅行に
出かけていたわけですが、

非常に濃密で意味のある時間を
過ごさせていただきました。

大阪在住の元グラフィックデザイナーで、
現在コンサルタントの中野貴史さんと

上海在住で上海トヨタの阪本敦さんの
合同企画によるセミナーでした。

3泊4日のうち、
観光は1日だけで、
3日も会議室でセミナーの企画です(笑)

で、
今回の研修旅行のテーマは、
「国際人としての自立」です。

母国日本を離れ、

今の日本と自分を
●縦掘り
●横堀り
●深堀り
するという内容です。

縦堀りとは、
時間軸で全体を見て
考察を深めること、

横堀りは、
地理的な軸、世界的視野で全体を見て
考察を深めること、

深堀りは、
総合的に全体を見て
考察を深めること。

今回、
特に大きな気づきとなったのは、

最初の縦掘り、

つまり
時間軸でものを見る、
「歴史的視点」の重要性です。

佐野は、
元々海外に行くのが好きで

今年も
3月にタイのバンコク、
6月にカンボジアのプノンペンに行っていて、

国際的な視点、
物事を外から見るということは、
ある程度身についていると思うんですが、

時間軸、
特に500年、1000年単位でモノを見る習慣
あまり無かったです。

今後、
出来るだけ取り入れて、
習慣化していきたいと思います。

ちょっと抽象的だと思うので、
例を上げて
具体的に説明してみますね。

みなさんご存知のように、
日本は、今、
経済が停滞している時期ですよね。

それは、
言われなくても、
実感していると思います。

これは時間軸、
歴史的視点で見ていくと
その意味がわかります。

日本の歴史は、
スカートの長い短い、
ネクタイの幅の広い細いという
流行の移り変わりのように、

「閉じた時代」と「開かれた時代」が
繰り返します。

遣唐使や遣隋使を派遣して
中国から文化を取り入れた
開かれた時代。

荘園制度で
土地に農民をしばりつけた
平安時代という貴族が支配した
閉じた時代。

神戸に港を作り
貿易を活発化させようとした
平清盛の目指した、
開かれた時代。

従来型の
農業ベースの社会を目指した
源氏の閉じた時代。

楽市・楽座で
経済を活発化させようとした
織田信長の開かれた時代。

鎖国をして260年も続いた
江戸時代という長い閉じた時代・・・
今の時代は、
もちろん、開かれた時代。

アジアの安いモノが押し寄せ
デフレが進行、

TPPなど国を開かないと
どうにもならない所に
追いやられていますね。

国を開くから大変なんだけど、
開かないと経済がなりたたなくて
もっと大変になりますね。
日本は農耕民族なので、
基本的に
一カ所にとどまり、
毎年同じことをするのが得意。

日本は、
閉じた時代の方が
繁栄することがわかっています。

でも、
歴史に学び、
開いた時代にどんな成功事例があるのか
見てみるのもいいですね。

自分の人生も
時間軸で追いかけ、

閉じた時代と開かれた時代
いい時と悪い時を見て、
総括してみましょう。

何か気づきがあると思いますよ。

そして、

開かれた時代の
「新しい日本人像」
「新しい自分像」を
少し考えてみるのもいい機会ですね。

それでは、
今日は、この辺で。

また次回^^