ブログ」タグアーカイブ

ブログとメルマガの書き分け方(その1)

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタント
佐野芳己(サノヨシキ)です。

今日は、
「ブログとメルマガの書き分け方」
についてお伝えします。

まず、
結論から言うと、

ブログとメルマガは
同じ内容でも構いません。

というのも、
ブログとメルマガ、
両方を見ている人は少ないですし、

私の周りでも
同じ内容にしている人も多く、

それでも、

「ブログとメルマガ、
同じ内容じゃないですか」
と苦情があったということは
聞いたことがありません。

それを前提として、
お話しします。

まずは、
気が軽くなりました?

それで、
現在こんな4種類の人がいます。

—————————————
1.メルマガを書いて配信し、
 それをそのままブログにあげている。
 (ブログ・メルマガ同一派)

2.ブログをメインに頻繁に書いて更新し、
 その中から抜粋、編集しなおして
 メルマガにしている。
 (ブログ・メイン派)

3.メルマガをメインに頻繁に書いて、
 その中から抜粋、編集しなおして
 ブログに上げている。
 (メルマガ・メイン派)

4.ブログとメルマガを
 完全に切り分け、別々に書いている。
 (ブログ・メルマガ完全別派)
—————————————

では、解説していきますね。

1番のブログ・メルマガ同一派は、
冒頭に言ったように結構います。

これは、
ブログとメルマガを
書き分ける必要はないですね。

2番と3番ですが、

これは、
ブログかメルマガの一方をメインにして、
後で手直しして、
もう一方にするということですね。

それで、
私の周りを見ていて思うのは、

ブログが
「アメブロ」の人が
ブログ・メイン派に

「WordPress」の人が
メルマガ・メイン派に
なるようです。

というのも、
アメブロとWordPressの
集客の特性が違うためですね。

アメブロは、
読者とつながっている
いわばSNSのようなブログなので、

毎日のように更新すると
つながっている読者にお知らせが行くので
アクセスが稼げる。

そのため、
アマブロが毎日更新になって、
メルマガはサブになる。

一方、
WordPressは、
狙った検索ワードで
上位表示させるので、

頻繁にブログを更新するより、
きとんと上位表示されて
内容もいい記事のアップが必要なので、

メルマガ主体で書いて、

後でキーワードや記事内容などを
推敲して
WordPressにあげることになる。

佐野はどうかというと、

ブログがWordPressなので、
メルマガ・メイン派です。

メルマガを平日毎日書いて、
ブログに上げる時、
推敲して修正をかけます。

これは、
ブログでは検索されることを
意識するためです。

メルマガのタイトルで、
——————————–
庄屋と小作農、どっちがいい?
——————————–
というのがありましたが、

ブログに上げた時は、
——————————–
プラットフォーム戦略の昔話
——————————–
です。

なぜ、
こんなに変えているのかと言うと、

メルマガでは、
検索は関係ないので、
クリックして開いてもらうことを狙って、
面白い意味深なタイトルにしています。

しかし
ブログでは、
検索されないことには意味がないので、
——————————–
「プラットフォーム戦略」
——————————–
といキーワードを入れました。

記事の内容は、
同じです。

最後に4番の
ブログ・メルマガ完全別派についてですが、

今日は、長くなりましたので、
次回にしますね。

それでは、次回^^

佐野芳己

追伸

人を導き、改善・向上させる
コーチ、コンサルタント、セラピスト、
サロン経営者・スクール経営者向けに、

無料マーケティング・メルマガ「CR通信」
平日毎日・発行しています。

詳細・ご登録は、こちらから。

で、どう告知PRしていけばいいの?

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタント
佐野芳己(サノヨシキ)です。

昨日は、
広告宣伝のルール、
「AIDMA(アイドマ)とAISAS(アイサス)」
についてお伝えしました。

今日は、それをふまえて、

我々は、
どうやって自分や自分の商品を
告知PRしていけばいいのかについて
お伝えします。

AIDMA(アイドマ)が
インターネットが出現する前にあったルール、

AISAS(アイサス)が
インターネット出現後にでてきたルールだと
昨日言いました。

おさらいすると、

AIDMA(アイドマ)は、
————————————————-
Attention(注意):注意を引く、注目を集める
 ↓
Interest(興味):興味がわく
 ↓
Desire(欲望):欲しくなる
 ↓
Memory(記憶):記憶する
 ↓
Action(行動):(そのうち)購入する
————————————————-

AISAS(アイサス)は、
————————————————-
Attention(注意):注意を引く、注目を集める
 ↓
Interest(興味):興味がわく
 ↓
Search(検索):検索する(調べて比較検討する)
 ↓
Action(行動):(すぐ)購入する
 ↓
Share(シェア):シェアする
————————————————-
でしたね。

では、
インターネットが出現した今、
ルールはAISAS(アイサス)だけになったかというと
そうではありません。

従来のように
記憶にとどめる場合、
つまりブランド広告、ブランディングには、
AIDMA(アイドマ)

ネットで
すぐに資料請求してくれたり、
すぐに商品を買ってくれたりするもの、
つまり通販型広告は
AISAS(アイサス)です。

我々のような
コーチ・コンサルタントといった個人ビジネスや
小さなサロン、スクールで言うと、

ブログやFacebookは
すぐに何かを売る場所ではなく
自分を知ってもらうブランディングの場なので、

AIDMA(アイドマ)
「記憶に残す」のが目的。

商品・サービスを売るためのページである
ホームページ、ランディングページは
AISAS(アイサス)
「すぐに結果を出す」のが目的。

広告には、
—————————–
●記憶に残すことが目的の
 ブランド広告的なアプローチ
—————————–

—————————–
●すぐに結果を出すことが目的の
 通販広告的アプローチ
—————————–
の2種類があることを
覚えておいてください。

大企業でこれをうまく
切り分けて広告活動している会社が
あります。

それは、
ユニクロです。

テレビや店頭、
ポスター、カタログでは
かっこ良くお洒落に表現して、
(イメージ重視/ブランド型)

新聞チラシでは、
ごちゃごちゃさせて
セールや値段などの文字が飛び散り
きちんとチラシになってます。
(結果重視/通販型)

今一度
見直してみてください。

気づきがあると思います。

それで、
自分のことも見直してみます。

自分や自分の商品を
記憶に残すブランディングしたい時と、
すぐに売りたい通販型の時と。

ブログ、Facebookは
ブランディング型/AIDMA(アイドマ)、

ホームページ、ランディングページは、
通販型/AISAS(アイサス)

メルマガは、
通常ブランディング、
時にセールス(通販型)です。

常に「目的」を意識して
TPO(時と場所と場合)によって
伝え方を変えることも
大切ですね。

それでは、また
明日^^

広告宣伝のルールとは?

こんにちは。

サロン経営者・セラピストなど
独自技術を持つスペシャリストのための

スクール開業・集客支援コンサルタント
佐野芳己(サノヨシキ)です。

先日、
86歳の現役コンサルタントの方に
お会いしました。

いやぁ、びっくり、
その元気さ
パワフル&エキサイティング、

物腰も柔らかいし、
経験から来る言葉は、
含蓄があって重たいし、

偉大な大先輩に会えて
光栄でした。

コンサルティング以外にも
ビジネスをいくつも展開されて、
佐野の師匠の一人になりそうです。

出会いに感謝です。
さて、今日は、
広告宣伝のルール、
AIDMA(アイドマ)AISAS(アイサス)」について
お伝えします。

ちょっと聞き慣れない言葉
かもしれないですが、

この2つは、
広告業界の言葉です。

AIDMA(アイドマ)が
インターネットが出現する前のルール、

AISAS(アイサス)が
インターネット出現後のルールです。

これは、2つとも
5つの言葉の頭文字を取っていて、

AIDMA(アイドマ)は、

————————————————-
Attention(注意):注意を引く、注目を集める
 ↓
Interest(興味):興味がわく
 ↓
Desire(欲望):欲しくなる
 ↓
Memory(記憶):記憶する
 ↓
Action(行動):購入する
————————————————-

流れを見れば、
解説する必要もないぐらいかと思いますが、
少し補足しておくと

インターネット以前の
テレビや新聞、雑誌、ラジオといった広告は、

購入してもらうために、
記憶させることを目的にしていました。

購入する時に
「あ、これCMでやってたな・・」
とか
「駅で大きなポスター、貼ってあったな・・」
と思い出してもらうためです。

購入時に
選択肢の一つとして思い出してもらい、
その際に競合他社よりも
より良く、より強く印象に残っていたいわけです。

だから、みんな
インパクトのある
キャッチコピーやビジュアルを使い、
訴求していたんですね。
それで、一方、
インターネット登場後の
AISAS(アイサス)の方ですが、

————————————————-
Attention(注意):注意を引く、注目を集める
 ↓
Interest(興味):興味がわく
 ↓
Search(検索):検索する
 ↓
Action(行動):購入する
 ↓
Share(シェア):シェアする
————————————————-

となります。

後ろの3文字が変わってますね。

AIDMAの
「Desire(欲望):欲しくなる」
「Memory(記憶):記憶する」
が消えて、

「Search(検索):検索する」
「Share(シェア):シェアする」
が追加になっています。

インターネットが出て来て、
検索して、調べ、
いろいろなモノを内容・価格等、比較検討して
購入を決定するようになりました。

購入後も
ここが良かった、ここが良くなかった等、
ブログに書いたり、
TwitterやFacebookに書き込んだりするので、

広告主側は、自分の都合で
商品や自社を飾り立てて見せることは
出来なくなりました。

消費者主権の時代
と言われるゆえんです。

もう一点変わったのは、

Webでは、
消費者がモノを買うまでの時間が
短いということです。

ネットショップなどでは、
商品の存在を知ってから、
すぐに購入したりします。

なので、
Webでの買い物では特に
—————————-
商品やサービス、会社名を
「記憶」させる必要がない
—————————-
です。

私も
ネットショップで買い物をして

荷物が届いてから、
商品名や会社名を知ったりすることも
しばしばです。

場合によっては、
段ボールも捨ててしまって
商品名や会社名を記憶することなく
知らないままというモノもありますね。

さあ、今日は、
「AIDMA(アイドマ)とAISAS(アイサス)」
についてお伝えしました。

明日、
では、我々は今後どうすればいいかについて
もう少し、解説を続けますね。

それでは、また、明日。